USB(ユニバーサル・シリアル・バス )はコンピュータと周辺装置を接続するためのシリアルインターフェイス規格のひとつです。

以前は、RS-232Cがシリアルインターフェイスの代表格であり、ほとんどの装置に搭載されていました。
しかし、周辺装置との通信も高速化が求められるようになり、低速なRS-232C(規格上はケーブル長最大約15mで、最高速度20kbps)に変わる規格が生まれます。
それが、USB(ユニバーサル・シリアル・バス )です。

現在市販されているパソコンには必ずUSBポートが複数搭載されていると言って過言ではないでしょう。

USBはホットプラグ(電源を入れたまま周辺機器を接続すること)、プラグアンドプレイ(周辺機器を自動的に検出し、それに必要な設定を自動で行うこと)にも対応しています。
今のUSB機器はケーブルをパソコンに挿したらすぐに使えますが、それはUSBがプラグアンドプレイに対応しているためです。

他にも、USBにはケーブルから電源を供給するUSB給電が可能であり、USB機器を電源いらずで稼働させることができたり、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器を充電させる目的でも使用できます。

USBの規格は、最大転送速度の向上などを求めて何度か規格が拡張されています。

規格名 仕様発行日 最大データ転送速度 給電能力(5V)
USB 1.0 1996年1月 12Mbit/s
USB 1.1 1998年9月 12Mbit/s
USB 2.0 2000年4月 480Mbit/s 500mA
USB 3.0 2008年11月 5Gbit/s 900mA

2012年現在はUSB 2.0が主流になっています。